
News & Campaign
最新情報
こんにちはー!🌼
藤本です🫶🏼🫶🏼
今日はよく和歌山で見かけるウミウシの
写真と名前と共にご紹介出来たらと思ってます🫶🏼
まずウミウシがウミウシと呼ばれる理由は
頭部に生えている触覚が牛のツノのように見えることが有力視されてます🐮
ウミウシを海牛と漢字で書いてしまうと
かいぎゅう と読めてしまうので
ジュゴンとかの哺乳類を差してしまうので
ご注意ください🚨⚠️
では紹介していきます🦑🦑

ご存知の方をおられると思います🤲🏼
🟡ウデフリツノザヤウミウシ
ニックネームはピカチュウ⚡️🐯
岩の上でツノをフリフリして歩いてます🤤

🟨キイロウミウシ
きいろと言っても色彩変異が多く
白いものから茶色いものまでいてます🌀
南方系のものは茶色が多く
私たちがよく行ってる日本海や和歌山は
黄色や白色がおおいです🥴

🌈ミアミラウミウシ
背中の凹凸と派手な色彩が特徴です🪸
頻繁に見れる種類ではないですが
あまり動かないので一度見つけると
長く同じ場所に居たりしてることが多いです💫
他にも緑、赤、紫、茶色と
カラーバリエーションが豊富で見てて飽きないです🧬🥳

🦄ゾウゲイロウミウシ
少し透明っぽい白い体の色が
象牙に似ていることからこの名前がつきました🐘
シンデレラウミウシとよく似ていますが
大きな違いは縁取りがくっきりしている
のがこのゾウゲイロウミウシ🤍💜
縁取りがグラデーションになってるのが
シンデレラウミウシ💎👇🏽👇🏽👇🏽👇🏽👇🏽

ウミウシは1年中見ることができる
生物ですが冬から初夏にかけてが
最も多く見ることができます👀✌🏼
夏は個体数が減るのですが、種類によっては
生育場所とかも変わったりで
海の中でウミウシが見れなくなることは無いです👌🏻✨
ぜひ潜った際の1つの遊びとして
ウミウシ探ししてみて下さい🥳🥳
探検家みたいな気分になって楽しめます🫶🏼

Contact Us
お問い合わせ
ダイビングに関するお問合せ、
お申込みは以下よりご連絡下さい。
